メガネコンシェル

使える遠近両用レンズとはどのレンズなのか?/実際に掛けてみました。・・・あくまで参考に

買って安心な、ちゃんと使える遠近両用レンズはどれなのか? この疑問の答えになるかも?

いくら安くても、使えない遠近両用レンズは誰もいらないでしょう。ならば、カネを出してもキチンと使えるレンズとはどのレンズなのか? 消費者にとってあたりまえの疑問に答えてくれるところはないのか?

はい、試してみました。あくまで一人の体験なので、誰にでも当てはまることではありませんが、元メガネ販売員の経験があって、メガネ販売を稼業としない人間の意見は意外に見つかりません。ぜひ、ご参考に。

最も大きな分類を、多くの消費者がメインの遠近両用メガネとして使う、遠く・中間距離・近くをバランスよく見ることができるバランス型と、ある特定の用途範囲、もしくは見たいものに絞って作られたリミテッド型に分けて御紹介します。2020年より、Withコロナ時期にクローズアップされる「部屋用」用途に分類されるレンズを

リミテッド型コーナーで御紹介しています。

レンズ名:ニコン・エシロール AI(エーアイ)
  • 評価①のグループ=C/全年齢範囲に適応可

  • 評価②の点数=405/500

このレンズ、テスト開始時にはニコン・エシロールさんのWEBサイトに載っていなかった。ちょっと特別扱いのレンズらしい。「裸眼のような見え方」、「抜群の慣れやすさ」が謳われている。相当の自信作らしい。


レンズ名:東海光学 ベルーナ レゾナス X フィットプレミア
  • 評価①のグループ=C/全年齢範囲に適応可

  • 評価②の点数=405/500

以前にテストして高得点評価したレゾナスXシリーズの進化版である。歪感は圧倒的に改善している。


レンズ名:東海光学 ベルーナ レゾナス X
  • 評価①のグループ=C/全年齢範囲に適応可

  • 評価②の点数=395/500

新世代 脳科学レンズ/「慣れやすい」に「よく見える」をプラス・・とキャッチフレーズが付いている。新世代と言うくらいなので、これまでのシリーズと何かは違うのだろう。確かに、慣れやすいし、楽に掛けられる。


レンズ名:セイコー パシュート CV-X
  • 評価①のグループ=C/全年齢範囲に適応可

  • 評価②の点数=395/500

セイコーさんのHPには、”ユレ・ユガミをさらに低減することで「楽しい時間を演出する、手放せないレンズ」を目指しました。”とある。生活応援遠近と呼んでいいのかな?


レンズ名:東海 ベルーナ レゾナスR MT
  • 評価①のグループ=C/全年齢範囲に適応可

  • 評価②の点数=395/500

東海レンズの売り物=脳科学と人間工学を取り入れた設計+フレーム形状とアイポイント補正を加えた最上級レンズと紹介している。


レンズ名:ホヤ ラックス MSV-ハーモニー
  • 評価①のグループ=C/全年齢範囲に適応可

  • 評価②の点数=395/500

「おとなのメガネ」とキャッチフレーズが付けられている。既にテストしたLSVの兄貴分にあたる。選べるレンズタイプと累進帯長が増えるのが一番の違い。


レンズ名:ニコン ロハステン アクティブ
  • 評価①のグループ=C/全年齢範囲に適応可

  • 評価②の点数=390/500

2018グッドデザインを受賞したレンズ。ライフスタイルに合った見え心地を選択が出来ると紹介されている。アクティブはその中で最も多用途に適応できると思われる。


レンズ名:ニコン セブン
  • 評価①のグループ=C/全年齢範囲に適応可

  • 評価②の点数=385/500

ニコン70周年を記念して発売されたモデル。記念モデルなので高級かと思ったら、スタンダードモデルとして万民向けを指向している。


レンズ名:ホヤ ラックスLSV ハーモニー
  • 評価①のグループ=C/全年齢範囲に適応可

  • 評価②の点数=385/500

「おとなのメガネ」とキャッチフレーズが付けられている。楽に見ることをテーマにしたレンズとのこと。2タイプあるが、試したのは一般的なバランスタイプ。


レンズ名:東海 ベルーナ グラナスJX マイルド
  • 評価①のグループ=C/全年齢範囲に適応可

  • 評価②の点数=380/500

東海おなじみの脳科学応用、「感覚と科学の融合」で自然な装用感を目指している。両眼での見え方にこだわっているようである。


レンズ名:ニコン ロハステン ウォーク
  • 評価①のグループ=C/全年齢範囲に適応可

  • 評価②の点数=365/500

2018グッドデザインを受賞したレンズ。ライフスタイルに合った見え心地を選択が出来ると紹介されている。ウォークはその中で最も汎用性が高いと思われる。


レンズ名:ホヤ ウイリッシュ ナチュラル
  • 評価①のグループ=C/全年齢範囲に適応可

  • 評価②の点数=365/500

このレンズは、「ビジョンライフサロン」と呼ばれるホヤと一緒に高付加価値レンズを提供しようとする店舗でしか販売していない。よって、データも少なく、他のレンズのように細かな説明はされていない。


レンズ名:東海 ベルーナ セレノNEX
  • 評価①のグループ=B/55歳以上は ??

  • 評価②の点数=365/500

比較的設計が新しく、前シリーズから見やすい部分を増やし、かつ、お求めやすい価格でもあると説明されている。(メーカーWEBは専門用語が多く、理解しにくいが)


レンズ名:ニコン ロハステン ホーム
  • 評価①のグループ=C/全年齢範囲に適応可

  • 評価②の点数=390/500

ニコン中核レンズの部屋用。イワユル中近。これから選ばれる累進レンズの中心は、こちらの種類かもしれない。


レンズ名:コダック  PolarMax UNIQUE
  • 評価①のグループ=C/全年齢範囲に適応可

  • 評価②の点数=385/500

掛けるフレームと累進帯に対し、細かい設定ができるカスタムレンズと紹介されている。偏光・調光・防眩・ハイカーブ・ポリカーボと種類も多い。


レンズ名:ホヤ ラックス シンクロ フィールド
  • 評価①のグループ=C/全年齢範囲に適応可

  • 評価②の点数=370/500

累進レンズが初めてでも慣れやすく、見え方がなめらかとの主張である。両面設計で、上位レンズの技術を惜しみなく投入したとのこと。


レンズ名:ホヤ ラックス 紬 ルーム MZ
  • 評価①のグループ=C/近く優先レンズとして全年齢範囲に適応可

  • 評価②の点数=330/500

総合点は低いのは、あくまで遠近との比較。中間距離30-70センチあたりを見たい人には最適。遠くの見え方が半端なので不満が残るだろう。あくまで部屋用。外出向きとは言い難い。


レンズ名:ホヤ ラックス 紬 ルーム RZ
  • 評価①のグループ=C/近く優先レンズとして全年齢範囲に適応可

  • 評価②の点数=305/500

総合点は低いのは、あくまで遠近との比較。近く優先の中近として50cm以内は最強レベル。ただし、遠くの見え方は3割減になるのでこの評価となった。


評価①は、買って良かったかが基準/50歳・53歳・56歳以上の3パターンを想定しました。
遠近両用レンズは、加入度が増えるほど歪む部分が増えます。同じレンズを使って、加入度を増やしていけば、必ず見づらい部分が増えます。

テストレンズが下記のグループA-Cで使えるかどうかを図で示しました。下記のように、各レンズがカバーできる範囲を、各レンズページで表示します。

遠近両用レンズ評価グループ分け
  • グループ:A/はじめて掛ける・遠用常用・50歳//
    評価の軸:合格点の基準/日頃遠く用のメガネを掛けて過ごしている方で、近くが見づらくなり、はじめて遠近両用を購入した初日に、「これなら慣れることができそう・・・」と思えるラインを合格点とした。
    代表的加入度//+1.50 or +1.75

  • グループ:B/加入度増加・遠用常用・53歳//
    評価の軸:合格点の基準/遠近両用を掛け始めて3年目で、初期設定の加入度に+0.50増加した日に、「大差なし、これならいける」と思えるラインを合格点とした。
    代表的加入度//+2.00~+2.50

  • グループ:C/さらに加入度増加・遠用常用・56歳以上//
    評価の軸:合格点の基準/遠近両用を掛け始めて6年目で、初期設定加入度に+1.00増加した日に、「大差なし、これならいける」と思えるラインを合格点とした。
    代表的加入度//+2.50~

評価②は、見え方そのものが基準/最も厳しいレベルのグループCに属するレンズデータで評価した一種の絶対数値です。
評価の軸:500点満点に対する評価点です。かなり厳しめの基準なので、満点が出ることはまずありえません。

レンズ性能のおおよその順位は付けられると思いますが、使えないと思ったレンズはそもそもこのページに載せませんので、私が使えると判断したレンズについて、その範囲はどこか、価格とのバランスはどうかを参照していただくものです。

以下が評価項目です。
  • 遠方視野:左右の広さ//
    遠くを見る際に、レンズのセンターから左右に寄るほど歪みやにじみが出る。我慢できる範囲かどうかを評価。遠用(普通のレンズ)で見た時を100点として点数化する。

  • 遠方視野:下方の広さ//
    遠近両用レンズ独特の見え方で、初めて掛けた時、階段を下りるのに違和感がない状態を100点として点数化する。

  • 不自然さ:床の浮き上がり具合//
    遠近両用レンズ独特の見え方で、床が浮き上がった感覚を覚えることがある。遠近両用レンズの下半分は近くを見るために設計されるが、足元のボヤボヤがひどくては困る。これらは初心者が感じる不自然さの代表。遠用(普通のレンズ)で見た時を100点として点数化する。

  • 近方範囲:明視距離範囲//
    遠くも近くも見えるのが遠近両用レンズ。近くの見え方をピントが取れる距離の長さを評価。同等の老眼鏡で見た時を100点として実用度を点数化する。

  • 近方視野:上下左右の広さ//
    遠くも近くも見えるのが遠近両用レンズ。近くの見え方を見える手元の広さで評価。同等の老眼鏡で見た時を100点として実用度を点数化する。


めがねギャラリー