Loading...
Toggle navigation
購入案内・50歳未満
眼鏡の種類は?
初めての眼鏡
店舗タイプ別
用途別
世代別・性別
チェーン店比較
メガネはいくらで買うべきか?
購入案内・50歳から
老眼鏡
遠近両用の選び方
店舗タイプ別
用途別
世代別・性別
初めての眼鏡
チェーン店比較
メガネはいくらで買うべきか?
店舗を選ぶ
世代別・性別
チェーン店比較
遠く用・店舗別
遠近両用・店舗別
安い遠近両用を評価
「めがなび」のご紹介
フレームを選ぶ
フレーム総合案内
子供用フレーム
小学生高学年
中学生・高校生
大学生
20--34歳
30代--44歳
45--59歳
60歳以上
レンズを選ぶ
レンズの基本
プラスチック
ガラス
レンズの薄さ
カラー&コート
普通のレンズFAQ
遠近レンズFAQ
度数の解説
遠近両用まとめ
遠近両用の選び方
店舗別
用途別
遠近は慣れられる?
遠近で運転は?
安い遠近両用を評価
遠近レンズ独自評価
遠近レンズFAQ
役立つ知識
フレームのサイズ
フレームのスタイル
フレームウンチク
価格比較は可能か?
遠近で運転は?
安い遠近両用を評価
遠近レンズ独自評価
普通のレンズFAQ
遠近レンズFAQ
サイト内検索
リンク・その他
リンク・商品ギャラリー
最新情報・裏メガネコンシェル
GLASYS
index
コンセプト
問い合わせ
役立つ知識/メガネレンズの屈折率を知ろう
屈折率ってナニ?
失敗しにくい眼鏡店選びのために
おとなのEYEWEAR
最新・便利・オシャレ・ヴィンテージ
役立つ知識/メガネレンズの屈折率を知ろう
皆さん最大の関心事、レンズの薄さに直結する数値です。
一般に、近視系の度数が高い方の問題なので、それを前提に書きます。
レンズの薄さを屈折率で語る前に前提が二つあります。
レンズはその直径が大きいほどコバ厚(皆さんが気にする横からみた時の厚さ)が出る。よって、屈折率が同じレンズならば小さなフレームで作ったほうが薄く出来る。
レンズ設計は大きく分けて、球面と非球面がある。屈折率が同じレンズならば、ほとんどの場合、非球面設計のほうが薄く出来る。
屈折率を比べる場合、フレームサイズとレンズ設計が同じじゃないとダメってことなんです。屈折率だけにこだわっても薄く出来ない場合も出てきます。
自分のフレームサイズで、コバ厚が何ミリなら納得するのか? を先に決めておくと、選択肢が最初から絞りこまれます。
レンズ屈折率の基礎知識
基礎知識はこれ!
コバ厚を薄く指定しすぎると、その他の部分が薄くなりすぎて収められないフレームが出てきたり、レンズが欠ける原因になる。最大コバ厚は3mm~4mmを目安に。
一般に、屈折率が上がれば、その分歪み率も上がる。厚みに納得できるなら、最も低い屈折率を選んだほうがよい。
同じ屈折率でも、メーカーや商品によって中心厚の差、設計の差があり、微妙に仕上がりが違う。
販売員の商品知識がわかっちゃう
フレームサイズを一定範囲に決めると、度数が同程度あれば、自分が使うレンズの屈折率は決めることが出来ます。薄さによって価格を変える店舗を比較したければ、「非球面で1.67」のように、ほぼピンポイントで価格情報が得られます。
例えば予算を統一価格店クラス(20,000円まで)にしておいて、レンズ価格がわかれば、その店舗で予算内で選べるフレーム価格上限がわかります。これで比較できる店舗の幅が広がれば、より納得しやすい選択になります。
メーカーの違いあり
屈折率指定まで出来ると、メーカー差や商品差にも気が回るようになります。
さすがに商品差を見極めるの難しいのですが、メーカーによる設計差は結構ハッキリしています。現在のメガネに慣れていて問題がないようであれば、同じメーカーを選ぶべきです。
逆に現在のレンズに不満があれば、販売員にメーカー変更を依頼しましょう。ここでキチンと答えが返ってくれば、それなりの結果を期待できます。
価格が大差なくなってきた状況では、より高度なポイントでよりよい買い物に結び付けましょう。
役立つ知識メニューへ
購入案内・50歳まで
購入案内・50歳から
店舗を選ぶ
フレームを選ぶ
レンズを選ぶ
遠近両用眼鏡
役立つ知識
リンク・その他